投稿

エプロン先生

イメージ
 本校では、「小1生活・学習サポーター」を「エプロン先生」と呼んでいます。今年は10名の方に御協力いただいています。主に給食の準備や後片付けの支援、生活習慣がなかなか身につかないお子さんの支援をしていただいています。今日は、1年生の子供たちとの顔合わせ会を行いました。

令和7年度 学校スタート

イメージ
 【着任式・始業式】 着任式では、9名の転入職員をお迎えしました。6年生の代表がお迎えの言葉を発表しました。始業式では、校長から、相手に伝わるように、相手の気持ち考えて話をすること(言葉の力)の大切さについてお話がありました。その後、担任と子供たちの最初の出会いがありました。 【入学式】 77名のぴかぴかの新入生を迎えました。校長式辞、PTA会長からのお祝いの言葉の後、学校とPTAから教科書や防犯ブザー等のプレゼントが送られました。2年生の代表児童は、通町小学校の1日の様子を言葉遊びや音楽、体育など取り入れて上手に楽しく紹介しました。  

復興プロジェクト・6年生大盛況!卒業運動会

イメージ
 【復興プロジェクト】 朝会では、オンラインで「あの日を忘れない」ために防災主任があの日の被害の様子やあの日のことは知らないけれども、これからを生きる子供たちに3つのメッセージを伝えました。  ①命を大切にすること  ②みんなと協力して生活できるようになること  ③「東日本大震災」があったことを忘れないでほしいこと また、掲揚塔には半旗を掲げ午後2時46分には全校で被災者の方に黙とうを捧げました。 【6年生 大盛況!卒業運動会】 6年生は卒業を前に、みんなで盛り上がろうと実行委員会を立ち上げて自分たちで考えた「大盛況!卒業運動会」を実施しました。玉入れの「チェッコリ」の代わりに「南中ソーラン」を踊り,音楽が止まったら玉入れをする「ソーラン玉入れ」や,誰か一人に当てたら勝ちという「隠れ王様ドッジボール」など大いに盛り上がりました。

6年生を送る会

イメージ
 たんぽぽ学級の皆さんは掲示で,2年生から5年生は歌や合奏,言葉などで6年生に感謝の気持ちを伝えました。また,5年生は児童会の旗や陸上記録会のユニフォームなどを6年生から引き継ぎました。6年生はもうすぐ卒業です。卒業式で歌う「旅立ちの日に」を下級生に披露してくれました。

3年生 特別授業「みそdeスマイル(総合)」

イメージ
  明成高等学校調理科リエゾンキッチンより月本先生をお招きして取り組んできた味噌づくり。子供たちが仕込んだ味噌が、ついに完成しました。スプーンに盛った味噌に、麩やワカメ、ネギ、油揚げ、さつま芋をトッピングして、とっても可愛らしいスマイルを作ることができました。これをお湯に溶くと、今度は、お味噌のよい香りが教室中に広がりました。最後に、みんなでお味噌汁を味わい、ホッとしたような気持ちになりました。月本先生、ありがとうございました。

読み聞かせボランティア「おはなしぴょんぴょん」

イメージ
 6年生にとっては,本日が小学生最後の「おはなしぴょんぴょん」さんによる読み聞かせでした。約100年前にアメリカで起きたパンデミックを題材にした「大森林の少年」を読んでいただきました。また,本日は,全校児童を対象にした(希望する子)休み時間の読み聞かせもしていただきました。

PTA折り鶴つなぎと授業参観

イメージ
 【折り鶴つなぎ】 PTAの皆様が,子供たちがふるさと復興のために心を込めて折った折り鶴を通町スマイルネットの方に教えていただきながら,つなぎ合わせていただきました。 【授業参観】 今年度最後の授業参観でした。子供たちが学習成果を発表する授業が多かったようです。保護者の皆様は,お子さんの成長を感じることができたのではないでしょうか。授業参観の後は,学年・学級での懇談会が行われました。