投稿

1年生校外学習

イメージ
  1 年生は八木山動物公園に校外学習に行きました。今日は子どもたちの願いが通じたのか、天気に恵まれた校外学習となりました。初めての班での見学でしたが、班のリーダーを中心に楽しく園内を回ることができました。帰りには「楽しかった」「また行きたい」と言っている児童がたくさんいて、充実した校外学習になったようです。

学習発表会保護者公開

イメージ
  上の写真は、今年の学習発表会のテーマです。代表委員会のこどもたちが言葉を考えて計画委員会のこどもたちが作成しました。2週間延期となった学習発表会ですが、どの学年のこどもたちも児童公開のときよりも一人一人、さらにキラキラ輝いていました。 【児童の感想(4年生)】 ○リコーダーが少し苦手だったけど、この練習をとおして、しっかりとタンギングができる          ようになりました。けんばんハーモニカも上手に強弱をつけられるようになりました。 ○リコーダーの練習では、「トゥ」をいしきして練習しました。そしたら、きれいな音がだせ    るようになり、本番では練習のせいかがだせて、児童公開よりも上手にできました。タイ  ミングをとり、高い音がだせるように練習しました。ディパーチャーも大成功でした。 ○去年も木きんはやりましたが、たたき方のコツなど先生に質問したからこそ聞けたコツが  ありました。なので、これからも分からないことは質問していきたいです。このように考     えることができたことが成長できたところだと思います。来年も「木きんをやりたい」と  も思いました。 【前通町職員】  学習発表会が延期になって練習を続けるのが大変だったと思います。どの学年もすばらしい発表でした。一人一人が本当にキラキラしていました。お家の方や地域の方々、見ていた人みんなが、全員のがんばりをしっかり受け止めました。特に6年生!明るくみんな仲良しの楽しい雰囲気が伝わってきました。最高の発表でした。感動をありがとうございました。

防災学習

イメージ
 5年生は、防災を総合的な学習の柱の一つに位置付けています。今日は、東日本大震災当時の様子について、5名の地域の方をお招きしてお話を伺いました。  児童が5名の皆様からお話を伺いながら書いたメモをご紹介します。 【A様から伺った話】  当時、園長をやっていて保育園の2階にいた。色々な物が落ちてきた。こどもたちは、そのとき、お昼寝をしていた。ふとんで頭を守ってやった。親にむかえにきてもらった。電話がつながらず、大変だった。 【B様から伺った話】  当時、お寺にいた。地震でかねがこわれたり、屋根がくずれたりした。建物が古いため、かべにひびが入った。電機は3日間、水は1週間、ガスは1ヵ月使えなかった。友達が食料や水をとどけてくれた。自分は、困っている人のボランティアをした。「どうすればいいのか」「何をすればいいのか」など何も分からないことが一番こわかった。 【C様から伺った話】 こうれい者のいる家にすぐにかけつけた。また、みんなを明るくするため、いっしょに歌を歌ったりした。おたがい支え合い助け合った。 【D様から伺った話】 当日、出張で東京の11階のビルにいた。ビルとビルがぶつかるくらいゆれた。その日はビルにとまった。何回も上り下りしてコンビニに行った。新幹線も高速もストップし、家に帰れない。店に物はなくなり、スマホもつながらない。1時間でつく場所に4時間かかった。12日間、東京にとまることになった。 【E様から伺った話】 地震当時、車を運転していた。地震がおこり、建物や電柱がこわれたり、信号機がとまったりした。自分は食べ物がなく、コンビニやお店が閉店し大変だった。東京から救援物資が届いた。

干し柿づくり

イメージ
昨年に引き続き、今年も 校長がたんぽぽ学級のこどもたちに干し柿のつくり方を教えました。皮をむいた柿に紐を通して、たんぽぽ学級のベランダに吊るしました。

学習発表会(児童公開の部)

イメージ
 本日、学習発表会を実施しました。こどもたちが考えた今年のテーマは、 「一人一人がキラキラかがやく一番星 ~会場全体を拍手の宇宙に~」です。自分の楽器や歌のパートに集中する真剣な表情、そして仲間と音を合わせようとする一生懸命な姿は、まさにテーマとする姿そのものでした。

てらまちフェスタ2025

イメージ
 柏木市民センターや通町児童館等、地域の施設や団体等が中心となって、通町地区のお祭「てらまちフェスタ」を実施しました。合奏団による演奏で始まり、座禅や各ブースでの体験を行いました。ジュニアリーダーがもぐらたたきをしてくれたり、ブースのボランティアに参加したりする児童もいました。また、校庭では五平餅が振舞われました。

6年生理科特別授業

イメージ
 応用地質株式会社の方を講師にお迎えし、理科特別授業を実施しました。液状化の実験では自分たちで装置をゆらして地震を再現し、物が浮かんだり水がでてきたりする様子を見て、体感することができました。 。