投稿

地域防災訓練・引き渡し訓練

イメージ
 学校では、2校時と3校時に防災に関する授業を行い、連合町内会では避難所開設訓練と各ブース毎の訓練を実施しました。 【学校の取組】 1校時  通常授業 2校時  1,2年→町内会の濃煙体験に参加、水消火器体験の見学    3,4年→防災講話 東日本大震災当時、荒浜小学校に勤務していた教諭が当時の様          子についてお話してくださいました。         5,6年→メディアテーク作成の東日本大震災に関するビデオを視聴 3校時  防災授業(授業参観)   4校時  引き渡し訓練 【連合町内会の取組】   8:30~ 避難所開設訓練   9:20~ 各ブース毎の訓練  

防災に関する本

イメージ
 おはなしぴょんぴょんの皆様が防災に関する本を職員室向かいの会議室前に展示してくださいました。災害の種類ごとに整理されています。防災訓練にお越しの際は、ぜひご覧ください。

水泳学習

イメージ
 梅雨の合間の好天に恵まれ、水泳学習がはかどっています。今日は、3年生と5年生がプールに入りました。

3年生 校外学習

イメージ
 3年生は校外学習でキリンビール工場と仙台市博物館に行ってきました。ビール工場では、タンクの大きさや、たくさんのビールの缶が流れる様子に驚いていました。午後は青葉城址と博物館を見学してきました。青葉城址では、石垣を復旧するための裏込め石という石を1人1個置かせてもらいました。約400年前の石とのことで、貴重な体験となりました。

6年生 プール開き

イメージ
  6月6日(金)、6年生がプール開きを行いました。

4年生 校外学習

イメージ
6月6日(金)、4年生が校外学習に行ってきました。  

修学旅行2日目

イメージ
  【児童の感想】 ○私は修学旅行を振り返って友達と協力することの大切さを学びました。自主研修で大変なことがありましたが、地図を見る係やバスの時間を確認する係などを分担して活動することができました。また、観光案内所に行ったり、同じバスに乗る人などにルートを教えてもらったりして、無事に時間に間に合うことができました。これらのことによって、協力することの大切さを学びました。おみやげを買うときには、お金の計算、お金の使い方を学ぶことができました。これらの経験をふだんの学校生活にいかしたいと思います。 ○自主研修で、最初は会津武家屋敷に行きました。武家屋敷では、みんなでガラスぼりをしました。ガラスでコップをつくったときには、すごくうまくできたのでうれしかったです。その後、お昼の「くいしんぼう」に向かうとき、すごく道に迷ったけど、仲間と協力して無事に着けたときは、すごくほっとしました。その次に神明神社に行きました。すごい運がありそうな気がしました。次に青春通りに行きました。青春通りでは、友達と先生に会えてすごく安心しました。そして、最後にさざえ堂に行くために有料のバスに乗る予定だったのですが、たまたま学校のバスで無料で行けました。さざえ堂は、木でできていてぶきみな形だったことを今でもおぼえています。