投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

音楽朝会

イメージ
 今日の音楽朝会の曲は,「にんげんっていいな」でした。曲の途中で振付が入ります。4年生の子供たちがテレビを通してお手本を示し,各クラスでまねをしながら歌い,踊りました。歌い終わると,画面に向かって拍手で4年生の子供たちに感謝の気持ちを伝えるクラスもありました。

5年生 校外学習

イメージ
 5年生が校外学習でトヨタ自動車工場の見学に行きました。実際に自動車の組み立ての様子や溶接を機械が行う様子を間近に見るこができ,実りのある校外学習となりました。ギャラリーでは,本物の車に乗ることができ,子供たちは喜んでいました。

代表委員会・プログラミング

イメージ
 【代表委員会】 本日の代表委員会は,感染症予防対策のため,オンラインで行いました。「6年生を送る会」をより良くするために5年生が中心になって会を進め,活発な意見交換がなされました。 【3年生 プログラミングの授業】 ICT支援員さんにお手伝いいただき,3年生でプログラミングの授業を行いました。アーテックロボという教材を使って「プログラミンをしてLEDライトを光らせる」という授業です。子供たちは,灯りの模様を考えたり異なるパターンで点滅させたりすることができました。また,グループ内で教え合ったり,ゆずり合ったりする姿も見られました。

本日の通町小

イメージ
 【1,2年生おもちゃフェスティバル】 2年生が1年生をおもちゃフェスティバルに招待し,動くおもちゃで楽しく遊びました。 【豆つまみ大会】 給食週間にちなみ,豆つまみ大会を実施しました。各クラスを勝ち抜いた代表6名(各クラス3名)による豆つかみ大会を行いました。1月24日(金)に各学年で1位の児童を表彰する予定です 【たんぽぽ学級特別授業】 たんぽぽ学級の子供たちが,ゲストティーチャーの方に書写の毛筆の授業をしていただきました。自分の氏名や,「巳」「へび」などの干支の文字に挑戦しました。 。

5年生,スチューデントシティに行ってきました

イメージ
 1月13日(水),5年生の児童がスチューデントシティに行ってきました。子供たちは職業体験を通して,経済の仕組みや協力することの大切さ等,将来を生きぬくうえで大切なことを学んできました。 ~子供たちの感想より~ 【市役所】 仕事は,みんなで助け合ってできることだと思った。また,税金の仕組みや種類などが分かった。ただ,話し合いのときなど,もっとたくさん意見を言えばよかった。 【ローソン】 私は,一日ローソンの店員になって,みんなが協力することで利益をだせることを知りました。このことを,学校生活や将来に役立て,何かをなしとげたいです。 【アイリスオーヤマ】 私は,モノを売る仕事をして,宣伝の重要さを知りました。売れなかったとき,声を使ったり,ホワイトボードを使ったりして宣伝すると,赤字が黒字になり,7千円という利益がでました。このように、「工夫をする」ということを将来も生かしたいです。 【ゼビオスポーツ】 仕事はとても大変だったけど,仕事をがんばったら楽しいこともいっぱあることがわかってよかった。将来にもこの経験を生かしたいです。

雪あそび

イメージ
 子供はかぜの子,昼休み時間には元気に雪遊びをしていました。先生方も元気に遊んでいました。

社会学級で講座を実施しました

イメージ
 新型コロナ禍以降,閉講状態となっていた社会学級で久しぶりに講座を実施しました。社会学級生の皆様で連絡を取り合い,台湾の方を講師にお迎えし,本場の牛肉麺(台湾ラーメン)をつくって試食しました。牛肉麺は,台湾ではポピュラーで,家庭によってアレンジして食べられているそうです。また,食後は,講師の方に台湾の観光スポットや文化などについて教えていただきました。  

2025が始まりました

イメージ
冬休み中は大きな事故やけがもなく, 2025がスタートしました。お話朝会では,校長から目標を持つことで充実した生活を過ごしてほしいことや,読書の大切さ等の話がありました。