あいさつ運動・BAKERUの学校

 三条中学校の生徒会の皆さんと通町小学校の計画委員のこどもたちが、合同であいさつ運動(三条中学校区スマイルデー)を実施しました。




【BAKERUの学校】
 「BAKERUの学校」は文化庁主催の「文化芸術による子供育成推進事業」の一つです。10/6 ~10/7の2日間実施しました。1日目は、郷土芸能についてのレクチャーとお面づくり。仙台発祥とされる郷土芸能の獅子踊りでも他の地域に伝わると服装や踊り方が変わることを上谷刈と奥州市の違いで教えていただきました。その後、10/7の体験活動で使用するお面をつくりました。2日目はBAKERUの体験。スクリーンの前に立ってお面をつけることで、自分のシルエットがなまはげや獅子の姿に変化して、その行事が人々にもたらす恵みがアニメーションで映し出されます。こどもたちは、自分以外の存在、人間以外の何者かへと“化ける”という不思議な力を、楽しみながら体験しました。伝統文化を味わいつつ、最先端のテクノロジーにふれることで、未来への可能性を感じることができた貴重な2日間となりました。






 【児童の感想】
 ○ BAKERUの授業の皆さんへ、とても楽しかったです。説明などすごく分かりやすかった 
   です。そして、通町神楽があることや獅子踊りが宮城から伝わっていることも分かって
   すごくおもしろかったです。最後の授業では、か面を使って遊びました。2つのパタ
   ーン以外も遊ばせてくださいね。ぼくは、自由の神のお面をつくりました。願いは、
   みんなが好きなこと(やってよいこと)で、人に何も言われず、言ったこともひていさ
   れないようにと願ってつくりました。すごく難しくてびっくりしました。どうやった
   らあんなにできるんだろうと不思議に思いました。3時間、本当にありがとうござい
   ました。
○ BAKERUの皆さんがやさしく教えてくれたおかげで、自分に合ったお面をつくることがで
  きました。他にも、郷土芸能の大切さなどを教えていたふだき、誠にありがとうござい
  ました。本当に楽しかった2日間でした。その中でも特におどろいたのは、獅子踊りで
  す。宮城と岩手であんなにちがうんだと思いました。そして、2日目は、お面をつかって
  何がおきるんだろうとワクワクしながら待っていました。そして、それをうつしだすよう
  にプログラミングなどすごいことをしている皆さんがとてもかっこいいと思いました。
  これからも、獅子踊りやなまはげをキャラクターのようにして、だれでも分かる郷土芸
  能をつくり、郷土芸能を広めてください。また、ぜひ通町におこしください。
○ 今回は来てくれてありがとうございました。おめん作りやデジタルアートで遊ぶなど、
  色々なことを教えてもらいとても勉強になりました。その中でも私がとくに心に残ったこ
  とは、デジタルアートで遊んだことです。お面のセンサーにカメラが感知してプログラミ
  ングが動くことに、とてもびっくりしました。そして、巨人の足に牛がのっているなど、
  細かい部分まで工夫されていて、とても楽しみながら学習することができました。そし
  て、BAKERUの授業をしてくれた皆さんへ質問です。BAKERUの皆さんは、他にもイベン
  トなどをやっているんですか?もしあるなら、行ってみたいと思いました。他にもお面
  づくりなど、やさしく声をかけてもらい、ありがとうございました。



このブログの人気の投稿

復興プロジェクト・6年生大盛況!卒業運動会

運動会

6年生を送る会